お葬式までの流れと確認事項
葬儀の準備をする際に確認しておくべきことを流れと合わせてご説明いたします。
ご逝去・ご遺体の搬送
- 医師が死亡を確認したら、死亡診断書を発行します。
- 24時間対応致します。深夜でもご連絡下さい。
連絡の際は
・亡くなった人のお名前
・病院名
・自宅の住所
・自宅電話番号
・お電話されている方のお名前
をゆっくりお伝え下さい。

ご家族
故人のお着替え
背広・着物・ワンピースなど
APセンター
病院からご自宅や安置施設へ移送
ヌジファの説明
※「ヌジファ」とは「ヌジ=抜く」「ファー=霊」を差し、「抜霊」、つまり魂を抜くことを差しています。
ご安置
- ご遺体がご自宅に戻ってきたら、お布団に安置をいたします。
- 安置後、枕元にお線香などを供える事ができるよう、小さな机(枕飾り)をもうけます。
- お葬式の日程や会場、どんなお葬式にするのか、ご遺体の安置後に打合せをいたします。
故人にとって、ご遺族にとって、どんなお葬式がいいかを相談しながら決めていきます。
ご家族
枕飾りのお供物準備
ご焼香
火の神、仏壇の先祖へ報告
APセンター
北枕か西枕
枕飾りの準備
ドライアイスの処置
打ち合せ
- お葬式の日程や会場、どんなお葬式にするのか、ご遺体の安置後に打合せをいたします。故人にとって、ご遺族にとって、どんなお葬式がいいかを相談しながら決めていきます。

ご家族
日時・宗派・式場・写真・会葬人数
各係死亡届・葬儀プランなどの決定
ご供花の確認
遺影写真・思い出の写真の準備
APセンター
お葬式の流れの説明
故人についての聞き取り
その方らしいお葬式のご提案
納棺
- ご自宅に祭壇などの飾り付けをした後、ご遺体を棺に納めます。
- 納棺は大切な儀式ですので、お身内の方はできるだけご同席下さい。
- 納棺後、ご遺体の上に白の死装束をのせます。
- 棺には故人の愛用品などを一緒に納める事もあります。
(金属類・ガラス類は火葬場で禁止されておりますのでご注意下さい)
ご家族
ご家族集合
故人を棺へご案内
旅支度・お土産を納める
火葬場へのお弁当の確認
APセンター
棺・仏衣等準備
納棺の儀式の進行
供花の確認
お通夜
- 故人とのお別れの時間
ご家族
故人へのお土産の準備
弔問客の対応
ご供花の発注
APセンター
火葬許可証の申請
供花・火葬場・式場などを各手配
祭壇・案内用紙など飾付け
故人への死化粧・保全措置
火葬場へのお弁当手配
責任者との最終確認
出棺
- 火葬場へ出発いたします。
- 棺を霊柩車に運び、出棺いたします。
- ご遺族ご親族は霊柩車と一緒に自家用車に分乗して火葬場に移動します。
(ご要望に応じてマイクロバスを用意致します。ご相談下さい)
ご家族
出棺1時間前にご家族集合
宗教者進行後、ご家族のお別れ
故人へのお土産、お別れ花を棺へ
ご供花の確認
車の準備(火葬場へ)
APセンター
喪主、責任者との確認
ドライアイスの撤去
焼香等出棺の準備
出棺の進行
火葬場
- 火葬時間は2~3時間です。(火葬場によって異なります)
ご家族
火葬料金の支払い
宗教者進行により、最後ののお別れ
火葬炉への移動後、火入れ
火葬場の控え室にて休憩
APセンター
受付・許可証・火葬料
お供物の準備
お迎え・お別れ室へ案内
火葬炉へ案内・挨拶
火入れ後収骨時間、日程の案内
収骨
ご家族
火葬場の案内により収骨室へ
ご焼香後、骨壺へ収骨
終了後式場へ
APセンター
骨壺など収骨の準備
ご焼香後、収骨の進行
墓開けの確認
お骨乗車車両の準備・手配
案内、収骨室の片付け
納骨
- お墓や寺院などの納骨堂に遺骨を納めます。
- お墓への納骨の場合は事前にお墓のフタを開けておく必要があります。
- お墓が無い方は寺院納骨堂に預ける事ができます。
費用は年間3~8万円となっています。 寺院によって異なります。必ずご確認下さい。
ご家族
メージク・ハタ・供花の飾付
宗教者の進行
納骨後、焼香
お布施の支払い
APセンター
お供物の準備
メージク・ハタ・供花の飾付
ご自宅
ご家族
お写真・お位牌を祭壇へ
ご焼香
各係へのおもてなし
APセンター
ご自宅で写真設置の説明